日商珠算(そろばん)検定
計算力と暗算力を養い、右脳を鍛える!!
日商珠算(そろばん)
2月実施の珠算能力検定試験等の受付期間の変更について
第221回珠算能力検定試験等(2/14)につきましては、施行に向けて準備を進めております。しかしながら、施行日時点での新型コロナウイルス感染症の拡大状況が見通せないため、下記の通り申込受付期間を変更させていただきます。
○第221回珠算能力検定試験等(試験日:2/14)
(変更前)12/25(金)~1/13(水)
(変更後)1/6(水)~1/19(火)
施行日
級
| 回 数
| 実施日
| 受付期間
|
下級
| 138
| 2020年4月12日(日)
| 2月25日(火) ~ 3月11日(水)
|
準級
| -
| ||
暗算
| 275
| ||
全級
| 219
| 2020年6月28日(日)
⇒中止
| 5月13日(水) ~ 5月27日(水)
⇒中止
|
暗算
| 276
| ||
段位
| 129
| ||
下級
| 139
| 2020年8月2日(日) | 6月22日(月) ~ 7月1日(水)
|
準級
| -
| ||
暗算
| 277
| ||
段位
| 129
| ||
全級
| 220
| 2020年10月25日(日)
| 9月9日(水) ~ 9月23日(水)
|
暗算
| 278
| ||
段位
| 130
| ||
下級
| 140
| 2020年12月13日(日)
| 11月2日(月) ~ 11月11日(水)
|
準級
| -
| ||
暗算
| 279
| ||
全級
| 221
| 2021年2月14日(日)
| 【変更後】
1月6日(水)~1月19日(火)
|
暗算
| 280
| ||
段位
| 131
|
試験会場
長崎商工会議所(長崎市桜町4-1 TEL 095-822-0111)ほか
受験資格
学歴、年齢、性別、国籍に制限はありません。
受験料(税込み)
<珠算>1級:2,340円/準1級:2,040円/2級:1,730円/準2級:1,630円/3級:1,530円/準3級:1,320円/4~6級:1020円/7~9・10級:910円/11・初級:550円
<暗算>1~10級:910円
<段位>2,950円(珠算・暗算)/2,550円(珠算のみ)/1,220円(暗算のみ)
<暗算>1~10級:910円
<段位>2,950円(珠算・暗算)/2,550円(珠算のみ)/1,220円(暗算のみ)
申込方法
○申込受付期間中に、所定の申込書に必要事項を記入し受験料を添えて、受付窓口へ提出して下さい。
珠算能力検定試験種目及び程度
級
| 種目
| 程度
| 題数
| 制限
時間(分)
|
1級
| みとり算
| 10けたの円名数の加算・加減算(1題10口、1題の総字数100字)
| 10
| 30
|
かけ算
| 法・実合わせて11けたのもので無名数のもの10題、円名数のもの10題(端数処理は、無名数は小数第3位未満、名数は円位未満を四捨五入する)
| 20
| ||
わり算
| 法・商合わせて10けたのもので無名数のもの10題、円名数のもの10題(端数処理は、無名数は小数第3位未満、名数は円位未満を四捨五入する)
| 20
| ||
2級
| みとり算
| 8けたの円名数の加算・加減算(1題10口、1題の総字数80字)
| 10
| 30
|
かけ算
| 法・実合わせて9けたのもので無名数のもの10題、円名数のもの10題(端数処理は、無名数は小数第3位未満、名数は円位未満を四捨五入する)
| 20
| ||
わり算
| 法・商合わせて8けたのもので無名数のもの10題、円名数のもの10題(端数処理は、無名数は小数第3位未満、名数は円位未満を四捨五入する)
| 20
| ||
3級
| みとり算
| 6けたの円名数の加算・加減算(1題10口、1題の総字数60字)
| 10
| 30
|
かけ算
| 法・実合わせて7けたのもので無名数のもの10題、円名数のもの10題(端数処理は、無名数は小数第3位未満、名数は円位未満を四捨五入する)
| 20
| ||
わり算
| 法・商合わせて6けたのもので無名数のもの10題、円名数のもの10題(端数処理は、無名数は小数第3位未満、名数は円位未満を四捨五入する)
| 20
| ||
4級
| みとり算
| 5けたの円名数の加算・加減算(1題10口、1題の総字数50字)
| 10
| 30
|
かけ算
| 法・実合わせて7けたのもので無名数のもの10題、円名数のもの10題
| 20
| ||
わり算
| 法・商合わせて6けたのもので無名数のもの10題、円名数のもの10題
| 20
| ||
5級
| みとり算
| 4けたの円名数の加算・加減算(1題10口、1題の総字数40字)
| 10
| 30
|
かけ算
| 法・実合わせて6けたのもので無名数のもの10題、円名数のもの10題
| 20
| ||
わり算
| 法・商合わせて5けたのもので無名数のもの10題、円名数のもの10題
| 20
| ||
6級
| みとり算
| 3けたの円名数の加算・加減算(1題10口、1題の総字数30字)
| 10
| 30
|
かけ算
| 法・実合わせて5けたのもので無名数のもの10題、円名数のもの10題
| 20
| ||
わり算
| 法・商合わせて4けたのもので無名数のもの10題、円名数のもの10題
| 20
| ||
7級
| みとり算
| 2けたの円名数の加算・加減算(1題10口、1題の総字数20字)
| 10
| 20
|
かけ算
| 法・実合わせて4けたのもので無名数のもの10題
| 10
| ||
わり算
| 法・商合わせて4けたのもので無名数のもの10題
| 10
| ||
8級
| みとり算
| 2けたの円名数の加算・加減算(1題8口、1題の総字数16字)
| 10
| 20
|
かけ算
| 法・実合わせて4けたのもので無名数のもの10題
| 10
| ||
わり算
| 法・商合わせて3けたのもので無名数のもの10題
| 10
| ||
9/10級
| みとり算
| 2けたの円名数の加算・加減算(1題5口、1題の総字数10字)
| 10
| 20
|
かけ算
| 法・実合わせて3けたのもので無名数のもの20題
| 20
|
珠算能力検定試験合格基準
1~準3級:満点を300点とし、240点以上を合格とする。
4~6級:満点を300点とし、210点以上を合格とする。
7~9級:満点を200点とし、120点以上を合格とする。
10級:満点を200点とし、60点以上を合格とする。
4~6級:満点を300点とし、210点以上を合格とする。
7~9級:満点を200点とし、120点以上を合格とする。
10級:満点を200点とし、60点以上を合格とする。
暗算検定試験種目及び程度
級
| 種目
| 程度
| 題数
| 制限
時間
(分)
|
1級
| みとり暗算
| 3けたの無名数の加算(12題)・加減算(8題) (1題10口、1題の総字数30字)
| 20
| 12
|
かけ暗算
| 法・実合わせて5けたの無名数
| 30
| ||
わり暗算
| 法・商合わせて5けたの無名数
| 30
| ||
2級
| みとり暗算
| 3けたの無名数の加算(1題7口、1題の総字数21字)
| 20
| 12
|
かけ暗算
| 法・実合わせて4けたの無名数
| 30
| ||
わり暗算
| 法・商合わせて4けたの無名数
| 30
| ||
3級
| みとり暗算
| 3けたの無名数の加算(1題5口、1題の総字数15字)
| 20
| 12
|
かけ暗算
| 法・実合わせて4けたの無名数
| 30
| ||
わり暗算
| 法・商合わせて4けたの無名数
| 30
| ||
4級
| みとり暗算
| 2けたの無名数の加算(1題5口、1題の総字数10字)
| 20
| 12
|
かけ暗算
| 法・実合わせて3けたの無名数
| 30
| ||
わり暗算
| 法・商合わせて3けたの無名数
| 30
| ||
5級
| みとり暗算
| 1けたから2けたの無名数の加算(1題5口、1題の総字数8字)
| 20
| 12
|
かけ暗算
| 法・実合わせて3けたの無名数
| 30
| ||
わり暗算
| 法・商合わせて3けたの無名数
| 30
| ||
6級
| みとり暗算
| 1けたから2けたまでの無名数の加算(1題5口、1題の総字数6字)
| 20
| 12
|
かけ暗算
| 法・実合わせて3けたの無名数
| 30
| ||
わり暗算
| 法・商合わせて3けたの無名数
| 30
| ||
7~10級
| みとり暗算
| 1けたの無名数の加算(1題3口、1題の総字数3字)
| 15
| 12
|
1けたの無名数の加算(1題4口、1題の総字数4字)
| 15
| |||
1けたの無名数の加算(1題5口、1題の総字数5字)
| 20
|
暗算検定試験合格基準
1~6級の満点を500点とし、合格点は各級とも400点とする。
7~10級の満点を500点とし、合格点は7級400点以上、8級350点以上、9級300点以上、10級250点以上とする。
ただし、種目ごとの最低点は設けない。
7~10級の満点を500点とし、合格点は7級400点以上、8級350点以上、9級300点以上、10級250点以上とする。
ただし、種目ごとの最低点は設けない。
段位認定試験試験内容
かけ算
法・実合わせて11桁のもの60題とする。ただし、無名数のもの30題、円名数のもの30題とし、帯小数・小数の計算ならびに計算の結果、端数を処理するものを含む。計算の結果端数がでたとき、無名数は小数第3位未満、名数は円位未満を四捨五入するものとする。
制限時間 10分
わり算
法・商合わせて10桁のもの60題とする。ただし、無名数のもの30題、円名数のもの30題とし、帯小数・小数の計算ならびに計算の結果、端 数を処理するものを含む。計算の結果端数がでたとき、無名数は小数第3位未満、名数は円位未満を四捨五入するものとする。
制限時間 10分
みとり算
10桁の円名数の加算または加減算30題とする。(1題10口、1題の総字数100字)
制限時間10分
かけ暗算
法・実合わせて6桁のもの60題とする。ただし、無名数のもの30題、円名数のもの30題とし、いずれも整数の計算とする。
制限時間3分
わり暗算
法・商合わせて6桁のもの60題とする。ただし、無名数のもの30題、円名数のもの30題とし、いずれも整数の計算とする。
制限時間3分
みとり暗算
6桁の円名数加算または加減算30題とする。(1題10口、1題の総字数60字)
制限時間4分
段位認定試験合格基準表
種目
| かけ算
| わり算
| みとり算
| かけ暗算
| わり暗算
| みとり暗算
|
問題数
| 60 題
| 60 題
| 30 題
| 60 題
| 60 題
| 30 題
|
得点
| 1題5点
| 1題5点
| 1題10点
| 1題5点
| 1題5点
| 1題10点
|
準初段
| 90点
| |||||
初段
| 100点
| |||||
準弐段
| 110点
| |||||
弐段
| 120点
| |||||
準参段
| 130点
| |||||
参段
| 140点
| |||||
四段
| 160点
| |||||
五段
| 180点
| |||||
六段
| 200点
| |||||
七段
| 220点
| |||||
八段
| 240点
| |||||
九段
| 260点
| |||||
十段
| 290点
|
生徒募集!!
~小さい子供さんの能力は無限に広がります~
|